相続・遺言
京都駅近くの事務所です
京都やその周辺から電車でお越しいただきやすい立地の事務所です。まずはお電話で相続について法律相談をしていただくことも可能です。
相続の相談を弁護士にするタイミング
1 生前の対策をする場合
⑴ 遺言書作成の相談
相続の生前の対策として、もっとも一般的なものは遺言書の作成です。
遺言書の作成は、なるべく早めにした方がよいといえます。
その理由は、いつ自分が亡くなってしまうかは分かりませんし、認知症などになり遺言書を作成できない状態になってしまうかもしれないからです。
遺言書がないことにより、相続人が遺産の分け方を決めなければいけなくなり、それが原因でトラブルが生じるなど、不測の事態を招くおそれがあります。
遺言書はいつでも書き直すことができますので、なるべく早めに作成しておくことをおすすめします。
ただし、どのような内容であってもよいというわけではありませんので、弁護士に相談をしてから作成するとよいかと思います。
弁護士への相談は、法的に有効な遺言書の作成方法を教えてもらえるということだけではありません。
どのような内容の遺言であれば相続の紛争を防止することができるのか、スムーズに財産の承継ができるかといった内容についても、相談することができます。
相続を集中的に扱っている弁護士や、税金にも詳しい弁護士であれば、相続税に関する対策ができている遺言書を作成することもできます。
⑵ 遺留分やその他の対策など
上記のほかにも、生前の相続対策として、遺留分についての対策や、養子に関する対策などがあります。
これらについても、なるべく早めに対策をしておいた方がよい面がありますので、早めの相談をおすすめします。
2 相続開始後の場合
⑴ 相続手続きの相談
弁護士に相談するタイミングとしては、相続についての紛争が生じてからというイメージがあるかもしれません。
しかし、生前の対策もそうですが、紛争になる前から、紛争にならないように弁護士からアドバイスを受けておくことの方が重要だといえます。
相続というのは、人が人生で何度も経験することではありませんので、内容をよく理解していなかったり、誤解をしていたりすることがあります。
そのような不十分な理解や誤解に基づいて相続手続きを進めてしまうと、本来、紛争となるようなものではなかったとしても、紛争となってしまうリスクがあります。
そのため、このようなリスクを避けるためには、少しでも紛争になりうるリスクがある場合には、相続手続きについても専門家に相談してから進めるべきだといえます。
⑵ 遺産分割でもめている場合の相談
遺産分割でもめている場合には、弁護士にご相談ください。
弁護士以外の専門家が紛争となっている相続についてのアドアイスをすることは非弁行為となってしまうおそれがありますし、弁護士以外が相続人の代理人となることもできません。
遺産分割でもめているにも関わらず、弁護士の助言なく進めてしまうと、より問題を深刻化させてしまうことや、必要な手続きの選択が適切になされないというリスクがありますので、なるべく早めにご相談ください。
法律上は遺産分割の手続きを進めるうえで必ず弁護士に依頼しなければならないということはありませんが、弁護士に依頼することで、必要な手続きを代行してもらったり、さまざまな選択肢を提示してもらったりことができますので、自分にとって最適な選択をすることができるようになります。
そのため、遺産分割でもめてしまった場合には、弁護士にご相談ください。
⑶ 遺留分が問題になっている場合の相談
遺言書の内容や生前の贈与の内容が遺留分を侵害するものであった場合、弁護士に相談することをおすすめします。
遺留分が侵害されているかどうか、遺留分が侵害されているとして、いくらの遺留分が侵害されているかは、不動産の評価や生前贈与に関する資料の収集など、専門的な知識が必要になってきます。
これらを専門家に相談せずに進めてしまうと、本来、請求できたはずの権利を請求できなかったり、逆に、払う必要のなかった分まで支払うことになってしまったりします。
特に、遺留分の請求は、自らの遺留分が侵害されていることを知ったときから1年以内に請求する必要がありますので、請求ができなくならないようにこの期間内に確実に請求をすることが大切です。
遺留分について適切に対応するためには、なるべく早めに弁護士に相談して進めることが重要です。
相続に強い弁護士の探し方
1 全ての弁護士が相続に強いとは限らない
法律の世界は、たびたび医療の世界に例えられることがあります。
例えば、病院は産婦人科、整形外科といったように、専門分野が分かれています。
その理由は、人体という複雑なものを扱う以上、特定の分野に特化した方が、より正確かつスピーディーな対応が可能になるからです。
法律の世界でも同じように、1人の弁護士が複数の分野を扱えば、それだけ1つの分野についてノウハウを蓄積する時間が短くなってしまいます。
反対に、注力する分野を相続に絞っている弁護士であれば、それだけ多く、相続に関するノウハウを蓄積することができます。
そこで、相続について弁護士に相談する際は、相続を集中的に扱っている弁護士を探すことが重要になってきます。
2 ホームページなどで情報を集めることが大切
ホームページは、その弁護士事務所のことを外部に発信するためのものです。
そのため、弁護士事務所のホームページには、その事務所が注力している分野を記載していることがあります。
あるいは、その分野専用のサイトを作成していることがあります。
もっとも、弁護士事務所全体の方針も重要ですが、より重要なのは、相続を集中的に扱っている弁護士がいるかどうかです。
例えば、弁護士事務所全体の方針で、5つの分野に注力していても、弁護士全員が万遍なく5つの分野を扱っていたのでは、それだけ1つの分野に割く時間が短くなります。
そのため、相続について相談する弁護士を探す場合は、弁護士事務所全体で相続に注力していることは大前提で、さらに個々の弁護士の中に、相続を集中的に扱っている弁護士がいる事務所を選ぶことが大切です。
3 ホームページに税金の記載があるかも重要
相続と税金は密接に結びついています。
例えば、相続に関する税金の額は、遺産の分け方によって大きく変わることがあります。
そのため、相続を集中的に扱っている弁護士であれば、税金面にも細心の注意を払い、日々の業務を行っています。
その一環として、ホームページで相続に関わる税金の情報を発信することもあります。
その情報が記載されているかについても確認することをおすすめします。
相続を弁護士に相談してから解決までにかかる時間
1 交渉だけで終わる場合は3か月程度ですむことも
相続で弁護士に相談するケースの多くは、相続人同士の意見が対立してしまったというものです。
意見の対立が生じた場合、相続人全員が納得できる案がないかを探ることになります。
たとえば、長男が京都の実家を相続したいと主張し、長女も同じく京都の実家を相続したいと主張した場合、遺産の分け方を巡って意見が対立することになります。
こういったケースでは、なぜ京都の実家を相続したいのかという根本的な理由を突き詰め、他の方法で目的を達成することができないかを検討します。
当事者同士だけでは感情的になってしまい、話し合いが進まないことがあるかもしれません。
そのような状況では、余計時間がかかってしまいますので、弁護士へのご相談をご検討ください。
弁護士に相談し、法的な観点からどのような妥協案が考えられるのか提案してもらったり、弁護士が間に入って代わりに交渉を行うことで、話し合いがスムーズに進むことが期待できます。
もし、相続人全員が納得できる合意点が見つかれば、そこで相続の問題は解決します。
このように、話し合いで合意に至ることができれば、裁判手続きをせずに済むため、早ければ3か月程度で解決することもあります。
2 裁判手続きを行う場合は解決まで数年かかることも
遺産の分け方や、遺産の取り分などで全く妥協点が見つからない場合や、話し合いすらできないようなケースでは、裁判手続きに移行する必要があります。
もし、裁判手続きに移行した場合は、まず相続人間の主張を裁判所に伝え、本当に妥協点がないのかを話し合うことになります。
この話し合いは2か月に1回程度の頻度でしか行われないため、手続きはなかなか進みません。
裁判所が関与する中での話し合いでも決着がつかなければ、裁判官が遺産の分け方を決める手続きが始まります。
遺産の種類や複雑さによって異なりますが、裁判官が遺産の分け方を決める場合は、解決までに数年かかることもあります。
3 相続の手続きだけなら、1か月から2か月程度
相続トラブルが発生していない場合は、遺産を相続するための手続きを進めていくことになります。
相続手続きは複数ありますが、例えば、預貯金の解約や、不動産の名義変更といった手続きが典型例です。
これらの相続手続では、戸籍謄本などの必要書類を集め、金融機関や法務局に書類を提出することになります。
こうして手続きに必要となる期間の目安は、1か月から2か月程度です。
相続を弁護士に依頼する場合の費用
1 法律相談の費用
何の相談もすることなく、最初から依頼するというケースは珍しいため、通常は依頼する前に、まず弁護士に相談をすることになります。
多くの弁護士事務所が、30分5500円程度の相談料を設定しています。
しかし、中には相談料を無料にしている弁護士事務所もあるため、「とりあえず話を聞いてみたい」ということであれば、無料相談を利用すると便利なのではないでしょうか。
無料相談を利用して、弁護士の人柄や事務所の雰囲気等、実際に相談してみないと分からない部分を確認することも可能です。
当法人も、相続に関するお悩みは原則無料で承っております。
京都で相続に関するお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。
2 着手金
弁護士に業務を依頼するにあたって支払う報酬を、着手金といいます。
着手金は、業務を行うことへの対価ですので、結果的に望むような成果を得ることができなかったとしても、原則として返金はされません。
着手金は、定額で30万円と設定されていたり、「経済的利益の10%」というように、パーセンテージで設定されています。
また、事務所によっては、着手金が無料となっている事務所もあります。
このように、事務所によって異なりますので、相続の依頼をする前にしっかりと費用を確認しておくことをおすすめします。
3 報酬金
報酬金は、弁護士が業務を行った結果、得られた利益に対して発生する報酬です。
たとえば、報酬金が20%と定められている場合で、交渉の結果相手方から1000万円を取得した場合は、報酬金は200万円と消費税ということになります。
4 手数料
弁護士が相続に関する何らかの手続きや、書類作成をした場合、手数料がかかる場合があります。
たとえば、遺産内容を調査するために、銀行や証券会社から書類を集める場合、その書類を集めるという業務に対して手数料が発生する場合があります。
5 出張費・出廷費
弁護士が相手方の家などに出張したり、裁判所に出廷した場合は、出張費や出廷費がかかります。
30分あたり5500円だったり、半日あたり数万円だったりといったように、出張費の料金体系は事務所によって様々です。
6 実費
弁護士の報酬以外にも、実費が必要になることがあります。
たとえば、弁護士が裁判所に出廷する際に電車に乗る場合は、その交通費が実費として必要になります。
また、市役所から、戸籍謄本を取得する際は、市役所に支払う手数料が実費として必要になります。
その他、収入印紙代、コピー代など、実費も細かく存在しますので、契約前にしっかりと確認することが大切です。
弁護士による相続人の調査
1 相続人の調査方法
相続人とは、文字どおり相続の権利がある人です。
どんな家族関係の時に、誰が相続人になるのかは、法律で定められています。
「相続人が誰かなんて、分かり切っていることなので、調査は不要」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、相続人が何人いるのかは、戸籍謄本を見るまでは、はっきりとは分かりません。
実際に、不動産の名義変更や、銀行での預貯金の解約には、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を全て提出する必要があります。
戸籍謄本を見て初めて、「実は父は再婚で、前妻との間に子がいた」と分かったという例は珍しくありません。
2 弁護士による相続人の調査と戸籍謄本の取得
戸籍謄本は、役所で取得します。
通常、戸籍謄本は個人情報保護の観点から、本人や親子など、一定の親族しか取得することはできません。
しかし、弁護士は、特別な権限により、市区町村から戸籍謄本を取得することが可能です。
3 弁護士であれば、見落としを防ぐことができる
戸籍謄本を見る際、見落としやすいのが、養子縁組の有無です。
もし、亡くなった方と養子縁組をしている方がいる場合、その養子は相続人になります。
しかし、養子縁組をしたかどうかは、非常に見づらいところに記載されていることがあり、自分で戸籍謄本を集めるところまではできたとしても、戸籍謄本を見慣れていない方の場合、うっかり見落としてしまうことがあります。
特に、昔の戸籍謄本は、手書きで作成されており、読み解くことがとても難しい場合があり、知識がない方にとってはたいへんな負担にもなります。
普段から、戸籍謄本のチェックに慣れている弁護士であれば、こういった見落としを防ぐことができます。
相続について専門家に相談すべきケース
1 相続手続について何から始めればいいか分からないケース
相続自体は、どこの家庭でも起こることですが、相続手続を頻繁に行うという方は少ないかと思います。
相続手続では、戸籍の収集、遺産の調査、不動産の名義変更など、普段は行わないようなことを、一度に行うことになります。
何も知識がない状態で行うと、一つ一つに時間がかかってしまいますし、対応に不足や不備が出ることも考えられます。
そのため、まずは専門家に相談し、どんなことをする必要があるのかのアドバイスを受けることが重要です。
2 相続問題でもめそうなケース
具体的に何かでもめているわけではなくても、過去の経緯から、もめることが予想されるケースがあります。
例えば、故人の介護を頑張った人と、そうではない人では、遺産の分け方について、意見がぶつかり合うことがあります。
また、故人から多くの生前贈与を受けている人や、遺言で多くの遺産をもらうことになっている人がいる場合も、もめごとの火種はあると言えます。
そういったもめる要素がある場合には、どんな点に気を付けて、相続人同士で話をするべきなのか、専門家からアドバイスを受けることが大切です。
3 相続人同士でもめてしまっているケース
遺産の分け方について、既に相続人同士で明確に対立してしまっている場合、早急に専門家への相談が必要です。
特に、相続の各種手続きの中には、期限があるようなものもあるため、注意が必要です。
また、相続問題は、早急に解決をしないと、感情的な対立も高まり、裁判手続きに移行してしまう可能性が高い分野です。
早期解決のためにも、相続人同士でもめてしまっている場合は、できるだけ速やかに専門家に相談することが大切です。
4 将来のもめごとを防ぎたいケース
将来発生しそうな相続問題を未然に防ぎたいという場合、早い段階から対策を打っておくことが重要です。
将来のもめごとを防ぐためには、例えば遺言書を作成したり、任意後見制度・家族信託制度を活用したりといったことなどが有効な対策であると考えられます。
しかし、ただそれらの対策をするだけでは、不十分なことがあります。
そのため、今後に起こりうることを予測しながら、これらの制度を組み合わせて用いることや、将来のもめごと防止の観点からの証拠づくりなどを、適切に行っていく必要があります。
そのため、将来のもめごとを防ぎたいケースでも、専門家のアドバイスが重要です。