京都で『自己破産』なら【弁護士法人心 京都法律事務所】まで

弁護士による自己破産@京都</span>

Q&A

自己破産後にクレジットカードを作ることはできますか?

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2025年9月22日

1 一定期間が経過すればクレジットカードを作ることは可能

自己破産をすると、手続きをするときに持っていたクレジットカードは原則として使えなくなります。

また、自己破産等の債務整理の情報は信用情報機関に登録されますので、信用情報の確認が必要となるクレジットカードついては、基本的に自己破産後は新規作成が不可能となります。

しかし、永遠にクレジットカードを作れないというわけではなく、信用情報機関から自己破産を行った情報が消去されてからであれば、作ることは可能です。

信用情報機関に情報が掲載される期間は、それぞれの信用情報機関により異なります。

信用情報機関にはCIC、JICC、KSCの3種類があります。

規約上、CICとJICCは5年、KSCは7年の間登録が残り続けることになっています。

2 すぐにクレジットカードを発行できるのか

しかし、信用情報機関の登録が消えたからと言っても100%クレジットカードの審査に通るかというと、実際には難しい場合もあります。

信用情報機関などの情報をもとに最終的にクレジットカードを発行するかどうかを判断するのは貸金業者です。

例えば、自己破産時に債権者だった業者のクレジットカードを作ろうとすると、信用情報機関の登録はなくとも貸金業者内やグループ会社内での履歴に延滞や破産の事実が残っている場合があり、その情報によって審査が通らないこともありえます。

そのため、自己破産の際に免責された業者とは違う貸金業者でクレジットカードをつくる方が審査は通りやすいかもしれません。

3 自己破産の不安や疑問は当法人にご相談ください

通常、自己破産後5~7年程度経てば、クレジットカードを作ることが可能になります。

しかし、クレジットカードを作った結果、支出の管理がおろそかになり、再び自己破産をするようなことにならないためにも、収入の範囲内で生活できるようにしっかりと管理をしましょう。

自己破産について、ご不安なことやご不明点がある方はぜひ当法人の弁護士へご相談ください。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ