「債務整理」に関するQ&A
債務整理は学生でもできますか?
1 任意整理の場合
学生でも任意整理をすることは可能です。
任意整理をすることにより、債権者との交渉で毎月の返済額を下げたり、将来の利息を減らしたり、遅延損害金を減らしたりすることができます。
ただし、任意整理をしても借金の返済義務がなくなるわけではありませんので、今後分割して支払っていくのであれば、毎月継続して一定額の返済が可能な収入があるということが必要となります。
また、債権者との交渉はこれまでの返済状況や債権者の方針等によっても左右されます。
せっかく任意整理をしても、途中で滞納すると残りの債務を一括で請求されてしまいますので、債権者の傾向等も見ながら無理のない返済計画を立てて交渉に臨む必要があります。
少額の借金であれば、任意整理を利用して、あまり他人に知られることなく借金問題を解決できる可能性があります。
2 自己破産の場合
学生の場合、自己破産が必要なほどの借金をすることはあまりないかと思いますが、学生でも自己破産手続きをすることはできます。
学生は社会経験が少ないため、学生ローンやクレジットカードの支払いができなくなってしまうことや、詐欺などにあって借金を作ってしまうということはありえます。
アルバイト等の仕事が中心で収入が少ない場合がありますし、仕事をできる時間が限られているため、返済をしようとしても支払いに行き詰まってしまうことがあります。
これから得られる収入を考えても返済能力がないと言えるような場合には、自己破産を検討することになります。
自己破産で免責を受けることができれば、借金の返済義務がなくなりますので、借金問題を早めに解決することができます。
ただし、学生の場合には保証人がついていることが多く、保証人がいる場合には保証人に請求がいくため、自己破産をする際には注意が必要です。
3 個人再生の場合
学生が個人再生をすることは少ないですが、アルバイト等で継続的な収入がある場合には個人再生をすることも考えられます。
ただし、最低弁済額は100万円ですので、学生が借り入れできる金額では、あまりメリットはありません。
また、自己破産と同じく、保証人がいる場合等は注意が必要です。
4 学生の方の債務整理も当法人までご相談ください
学生が成人していれば自分の判断で債務整理をすることもできますし、未成年であっても親などの法定代理人の同意があれば債務整理をすることができます。
債務整理を行うと、信用情報機関に登録されて新しいクレジットカードが作れなかったり、ローンが組めなかったりなどの不利益がありますが、債務整理をせず借金の返済を滞納した場合にも同じデメリットがあります。
滞納を続けた場合利息や遅延損害金で返済金額が増えていきますし、いずれ差押えが行われる可能性もありますので、お早めにご相談いただき、債務整理を検討することをおすすめします。
信用情報に事故登録された場合のクレジットカードへの影響については、こちらをご覧ください。
借金に悩んでいる学生の皆様は、お気軽に当法人にご相談いただければと思います。
債務整理をしても使えるカードを教えてください。 任意整理は必ず弁護士に依頼する必要があるのですか?