交通事故が原因のうつ病などの非器質性精神障害と診断されていますが、後遺障害として認められますか?
1 非器質性精神障害の後遺障害
非器質性精神障害でも、後遺障害が認められることはあります。
非器質性精神障害は、脳外傷などの脳の器質的損傷を伴わない精神障害のことをいい、交通事故によるPTSDやうつ病などがあげられます。
非器質性精神障害は、画像などの他覚所見がなく、被害者の自覚症状が主なものになりますので、交通事故から時間が経ってから症状を自覚したりすることが多く、遅れて発症したり徐々に悪化することもあります。
精神障害の原因は多岐にわたり特定が難しいことから、交通事故が原因であることを証明することが困難な後遺障害です。
2 非器質性精神障害の等級認定
非器質性精神障害が、後遺障害として認定は困難ですが、専門医の早期の適切な治療のもとで交通事故による精神障害との判断がある場合には、非器質性精神障害も後遺障害と認められることもあります。
後遺障害の判断の際には、交通事故による精神的な衝撃が大きいような事故状況、発生した具体的な症状、被害者の性格や既往症の有無、交通事故以外で非器質性精神障害が発生した可能性などの具体的事情を総合考慮して、非器質性精神障害も後遺障害として認められるかが判断されています。
3 非器質性精神障害の後遺障害等級
非器質性精神障害の後遺障害等級は、「通常の労務に服することができるが、非器質性精神障害のため、就労可能な職種が相当な程度に制限されるもの」は、別表第二第9級10号、「通常の労務に服することができるが、非器質性精神障害のため、多少の障害を残すもの」は第12級12号、「通常の労務を服することができるが、非器質性精神障害のため、軽微な障害を残すもの」は第14級9号として、認定される可能性があります。
等級ごとに判断項目などの基準がありますが、基準を持たしていても、更に交通事故と障害の因果関係の問題があるため、実際に認定されるのは非常に難しい障害です。
4 弁護士への相談
交通事故による非器質性精神障害で後遺障害が認定されるのは非常に困難で、あらかじめ早期に専門医の診断や治療を受けておくなどの準備が必要です。
交通事故が原因の非器質性精神障害が発生した場合には、早めに弁護士などの専門家のアドバイスを受けておかないと、後遺障害認定の可能性が更に下がってしまいます。
交通事故によるPTSDやうつ病に悩んでいらっしゃる方は、一度、弁護士に相談することをおすすめします。
後遺障害の認定がされない場合のQ&A 高次脳機能障害が後遺障害として認定される判断基準はありますか?