債務整理をするとNISAはどうなりますか?
1 任意整理をするとNISAはどうなるか
将来に備えてNISA口座を開設し、積立てを行っていたが、借金の支払いが苦しくなり、任意整理を考えるようになったという方へ、債務整理をした場合のNISAへの影響について解説します。
2 任意整理の場合
任意整理では、交渉によって合意することができた金額を毎月支払っていくことになります。
任意整理は、裁判所を通じた手続きではありませんから、財産の処分等は必要なく、必ずしもNISAを解約する必要はありません。
他方で、NISAの積立を停止しないと、月々の支払いが困難になるような場合には、積立てを停止したり、NISAを解約して支払いに回すなどの対応が必要になることが通常です。
3 個人再生の場合
個人再生は、裁判所を通じた手続きによって借金の金額を減らしてもらう手続きです。
個人再生の手続き上、所有している財産はすべて申告する必要があり、NISA口座に積み立てられた金額に関する資料を提出する必要はありますが、特段解約等をしなければならないということはないことが通常の取扱いです。
ただし、任意整理と同様、個人再生後の返済を確実に行うために、積立てを停止したり、NISAを解約して支払いに回すなどの対応が必要になる場合は多いと考えられます。
4 自己破産の場合
自己破産の場合、NISAは解約させられてしまい、積み立てた金額は債権者へ平等に配当されることになります。
なお、自己破産の手続き後に再開することは可能です。
5 さいごに
以上、債務整理におけるNISAへの影響の概要をまとめました。
将来への備えも重要ですが、借金問題でお悩みの方は、まずは借金問題を解決することを優先していただき、借金問題が解決したら、これまで借金の返済に回していた金額を再び積み立てに回すなどして将来への備えをしていただくのがよいかと思います。
債務整理に関するご相談をご希望の方は、弁護士法人心までお気軽にお問い合わせください。
債務整理のブラックリストに載った場合、いつ消えるのですか? 従業員のミスで労災に遭った場合は誰に損害賠償請求をすればいいですか?